脇のニオイに関するよくある質問

ワキガ

脇のニオイやその対策について、よくある質問とその答えをまとめました。

脇脱毛すると脇汗が増えるって本当?

脇を脱毛するのはニオイ対策にはとても効果的な方法です。脇毛があることで汗をかきやすくなる、ニオイがこもりやすくなる、ケアが面倒という3つのポイントを一度に解決することができるからです。

ところが、せっかく脇脱毛をしたのに、脱毛する前よりも脇汗が増えてしまったという声が時折聞かれます。実際にそんなことが起こりうるのでしょうか。

今のところ、脇脱毛が脇汗を増やす原因となる根拠を示すものは何も見つかっていません。

「脱毛が汗腺を刺激する」とまことしやかに語られることもありますが、因果関係は「ない」というのが実際のところなのです。それでも脇を脱毛してから汗が増えたという人がいるのも本当のことです。それにはこの2つの原因が考えられています。

1. 汗の量はこれまでと変わらないが、脇毛がなくなったぶん、汗が流れるのがわかりやすくなったから
2. 脱毛したことで脇により意識が向くようになったから

「1」は脇毛がなくなったことで肌に直接汗が伝う感覚がわかりやすくなり、汗が増えたと錯覚してしまうケースです。これまで脇毛の部分で留まっていた汗が、そのまま衣服の脇の部分を濡らすこともあるので、前よりずいぶん汗をかくようになってしまったと見えてしまうんですね。

この場合には制汗剤や、発汗がより多いと感じるなら脇汗パッドなどで対応するのが最も簡単でしょう。少なくとも脇毛があるときよりは清潔を保ちやすくなるので、ニオイへの対処もしやすいはずです。

「2」はちょっと厄介なケースです。単に意識が向くだけならいいのですが、汗を意識するあまりそれが緊張感となり、実際に発汗を増やしてしまうケースもあるからです。

発汗に精神的な理由がある場合にはニオイが強くなる傾向もあるので、より丁寧なケアが求められます。脇汗パッドや消臭・殺菌クリームを使用するなどして汗とニオイ両面から対策していきましょう。汗が増えるという感覚は脱毛後一時的なものであることが多いため、しばらくすると症状が治まることが少なくないでしょう。

片脇だけが臭う、またはより強く臭うことはある?

ワキガというと一般的には両脇に症状が現れることが多いのですが、片方だけというケースも実際には少なくありません。これはワキガ治療の料金を見てみても、片脇につきいくら、両脇だと割引といった体系になっているところが多いことからもわかります。

両方の臭いに差がある場合には利き腕のほうが重度であることが多いものです。

利き腕のほうが動きが大きいために汗をかきやすかったり、アポクリン腺が発達して臭いが出やすかったりするため、より多く汗をかきやすいことがその理由であると考えられています。

脇以外のところが臭いような気がするのですが

ニオイのある汗はアポクリン腺から分泌されます。

アポクリン腺が最も多く存在し、活発に活動しているのは脇ですが、胸や陰部にもアポクリン腺があり、ニオイの原因となることがあります。それぞれをチチガ、スソガ(すそわきが)と呼んでいます。

しかし、例えば脇腹やお腹あたりから臭いが発生しているように感じることもあります。

その場合には脇汗が流れて別の部位で雑菌が繁殖していたり、衣服を介して臭いが発散していたりすることが考えられます。

ニオイ対策には流れた汗への対応や衣服選びも重要だということがわかります。

洗いすぎると余計にニオイが酷くなるって本当?

ニオイ対策には清潔にすることが一番です。

でも、実は洗いすぎるとニオイが悪化するケースもある……!? 清潔にしようと頑張ったことが逆効果になるとしたらショックですが、果たしてそんなことがあるのでしょうか?

これは本当です。その原因は、洗いすぎることによって、本来肌に必要なはずの皮脂や善玉の常在菌まで失われてしまうところにあります。

皮脂は肌に適度な潤いを与え、ガードする役割を担っています。洗いすぎて皮脂がなくなってしまうと肌は無防備な状態になるので、それを防ごうと皮脂腺はより多くの皮脂を分泌しようとします。

また善玉の常在菌である表皮ブドウ球菌は、ニオイのもととなる雑菌を分解することで肌を健やかに保つ役割を担っています。

洗いすぎによってこの菌がいなくなってしまったらまさに雑菌の天下! そして皮脂と雑菌とが合わさり、嫌なニオイへと発展してしまうというわけです。

ゴシゴシと強く擦って洗った場合にもこれと似たようなことが起こります。

肌に負担のかかる洗い方をするのがニオイにとっても一番良くないんですね。脇を洗うときには洗浄料をよく泡立てて、やさしく洗いましょう。時間は1分ほどで十分です。

脇のニオイは遺伝する?

脇のニオイの原因がワキガであるのなら遺伝します。ワキガは優性遺伝であるため、片方の親がワキガであれば50%以上、両方がワキガであれば80%以上の確率で子供はワキガ体質になります。

しかし同じ「ワキガ体質」であってもニオイが強く出るケース、非常に少ないケースとまちまちです。

この点まで考えるとするなら、遺伝する部分としない部分があるというのが正確な答えとなるでしょう。

もうひとつ考えておくべきなのが、脇のニオイの原因が全てワキガにあるわけではないということです。

体調が原因であるケースや食事や生活習慣が汗のニオイを強くしているケースも少なくないのです。

つまりこの場合には遺伝ではなく、後天的なところに原因があると言えるわけですね。

脇のニオイはうつるの?

先ほどもお伝えしたように、ワキガは遺伝で決まるため、うつるということはありません。

ワキガ以外に原因がある場合についても、これは同じです。

でも、中には「服の貸し借りをしたら脇が臭うようになった気がする。これはうつったのでは?」という方もいらっしゃるかもしれません。その場合には汗のニオイが繊維にしみつき、実際には服が臭っているケースがほとんどです。

アポクリン腺から出た汗には脂質やたんぱく質、ミネラル成分が多く含まれていますし、時間が経っていれば雑菌が繁殖していることも考えられます。

一般的な洗剤では落としきれないことも、どうしても起こってきがちなのです。

衣類のニオイを落としたい!

先ほどもご紹介したように、布はニオイの発生源になりやすく、体ではなく実は衣類が臭っていたということは少なくありません。衣類のニオイ対策には次のような方法があります。

漂白剤を使って洗濯する

通常よりも少し長めの時間で漂白剤を使用して洗濯します。脇部分に汗ジミができているときには特に効果的です。

ただ、長い時間つけ置きすると生地を傷めますし、衣類によっては漂白剤が使えないものもあります。

重曹を使って洗う

次項でもご説明しますが、重曹を入れたぬるま湯に1晩つけ置いてから洗濯することでニオイや黄ばみを落とすことができます。

ニオイの強い場合には漂白剤との合わせ技がより効果的です。この場合の漂白剤は酸素系漂白剤をご使用ください。

煮洗いする

ホーローやステンレスの大きな鍋で20~30分ほど煮立てて洗います。洗剤は合成洗剤ではなく、粉石鹸が適しています。

煮洗いすると生地が縮んだり傷んだりすることもあるので、それでも問題のない衣類でお試しください。木綿、麻以外の生地は煮洗いには向かないので、別の方法を選びましょう。

クリーニングの汗抜きコースを利用する

通常のドライクリーニングではワキガのニオイは残ってしまいます。クリーニングなら汗抜きコースを利用しましょう。

着る前に衣類用の消臭スプレーを振っておく

肌着やシャツは洗濯しやすいですが、スーツや制服、おしゃれ着のように洗濯しにくい衣類も多く存在しています。

そのような場合にお勧めしたいのが衣類につけるワキガ用の消臭スプレーです。

着る前につけておけばしっかり消臭してくれますし、洗濯する際にもニオイが落ちやすくなります。ヌーラビオ、ヌーラ、イオンクリアなどといった商品が有名です。

汗のニオイや軽いワキガならファブリーズ、リセッシュといった市販の除菌スプレーでもある程度の効果が期待できますが、こちらは一時しのぎのニオイ対策と考えたほうが良さそうです。

除菌スプレーをお使いになる場合には、香料の入ったものはニオイが混じって悪臭になりかねないため、無香料のものを選ぶようにしてください。

重曹も脇のニオイ対策に効果的?

料理に使用されるほか、掃除や洗濯など、家庭においてもマルチな活躍をしてくれる重曹。

重曹は弱アルカリ性で、酸性のものに対して洗浄・殺菌、脱臭作用、中和などの作用があります。これらの働きを脇のニオイ対策にも活用することができます。

重曹は天然にも存在する成分ですので、人体や環境へのやさしさが魅力です。

重曹には純度の高いものから医療用、食用、工業用があります。肌のケアに使うのなら医療用、食用が適していますので、コストを考えるのなら手頃な食用を選ぶといいでしょう。洗濯に使用する場合には工業用で問題ありません。

ただし肌の状態によっては重曹でもアレルギーや肌荒れなどが起こる可能性があります。最初は濃度の薄いものから試し、何らかの異常が見られたら使用をストップしてください。

消臭スプレーを作る

水道水100mLと重曹小さじ1杯をスプレーボトルに入れ、よく混ぜます。これで簡単消臭スプレーの出来上がりです。清潔で乾いた脇部分に直接スプレーして使いましょう。携帯しやすい小さなボトルに入れておけば、外出先でも使えます。汗が気になったときに脇にさっと振りかけ、ティッシュなどで拭き取るといいでしょう。

入浴剤として使う

元々温泉の湯や入浴剤の中には重曹(炭酸水素ナトリウム)が入っているものもあります。重曹の入った入浴剤を探しても良いのですが、重曹をそのままお風呂のお湯に入れるともっと経済的です。重曹の量は大さじ2杯ほどでいいでしょう。体臭対策の他、肌の汚れを落とす働きも期待できます。湯上がりはさっぱりとしています。

洗剤として使用する

衣類を洗濯する際に重曹を使用するとニオイや黄ばみを落とすことができます。効果的な3つの方法をご紹介します。つけ置き洗いや漂白剤の使用のできないデリケートな衣類には向きませんので、洗う前にラベル等を十分に確認してください。

・粉石鹸に重曹をプラスして手軽に
手軽に使いたい場合には洗濯用粉石鹸を通常量の半分、それと同じ量の重曹をぬるま湯に溶かしていつものように洗濯します。重曹は冷たい水には溶けにくいので、必ずぬるま湯をお使いください。お風呂の残り湯でももちろんOKです。

・重曹でつけ置き洗い
ニオイの強い場合や汚れがひどい場合にはつけ置き洗いが効果的です。タライにぬるま湯適量と大さじ一杯の重曹を入れ、よく溶かします。洗濯物を1時間~一晩ほどつけ置き、気になる箇所を手洗いします。その後、通常通りに洗濯します。

・酸素系漂白剤と重曹で強力に
さらなる効果を期待したい場合にお勧めの方法です。酸素系液体漂白剤と重曹を1:1の量で小皿などに取り、ペースト状になるように混ぜます。これをぬるま湯に溶かして30分ほどつけ置き、その後通常通りに洗濯します。

馬油が効果的って本当?

馬のたてがみからなど採れる馬油が今再注目されています。馬油の特徴は何と言っても保湿力の高さと血行促進作用。スキンケア、ヘアケアから怪我した部分の治療まで、幅広い活躍をしてくれます。馬油は人間の皮脂に非常に近く、肌に浸透しやすいことから油焼けのリスクがないのも良いところです。

そんな馬油が脇のニオイ対策にも効果を発揮するという噂がありますが、これは本当なのでしょうか。

馬油には次のような働きが期待できます。

・抗酸化作用
・殺菌
・保湿

これらはそれぞれ「汗や皮脂の酸化を防ぐ」「汗をかいた後の雑菌の繁殖を防ぐ」「過剰な皮脂の分泌を防ぐ」といった効果につながります。全て脇のニオイの発生を予防する働きですね。

また、馬油を脇に塗ることで一時的に汗腺を塞ぐ作用があることも考えられます。こうした理由から、馬油が脇のニオイに効果的であるのは本当のことだと言えるのです。

とはいえ馬油は油の一種です。塗ったままの状態で長く放置していると、かえって脇のニオイを強める原因にもなりかねません。馬油の効果はあくまでも一時的かつ限定的なものであることを認識した上で使うようにしてください。

オロナインが効果的って本当?

家庭で起こる小さな傷などに広く効果を発揮するとして昔から親しまれているオロナイン。少なくとも効能には「消臭」の文字は見当たらないようですが、そもそも成分的にはどのようなものが配合されているのでしょうか。

オロナインの公式サイトによると、有効成分は「クロルヘキシジングルコン酸塩液」。これには殺菌、消毒の効果があります。そして添加物に「硫酸Al/K」とありますが、これはミョウバンのこと。

上でもご紹介したように、ミョウバンには収れん作用があり、発汗作用を抑える働きと殺菌作用が期待できます。この他にもオリーブオイルやミツロウ、ワセリンなどといった保湿性の高い成分が配合されています。

これらのことから、確かにオロナインは脇のニオイ対策に役立つと言えるでしょう。ただしミョウバンの配合量はわずかですし、効果はかなり限定的なものであると考えられます。なによりオロナインを塗るとベタついてしまいますし、オロナインにはオロナイン独特のニオイがあります。これがワキガのニオイと混じるとむしろ悪臭になる可能性もあります。

よってオロナインは脇に塗るのには向きません。同じようにクリームを塗るのなら、やはり専用の殺菌・消臭クリームを選ぶことをお勧めします。

<おわりに>
今回は脇のニオイ対策について広く深く掘り下げてみました。体臭は誰にでもあるのにもかかわらず、日本ではニオイに関する悩みは大きなものになりがちです。

ご紹介した情報の中には状態により効果が見られないもの、成果が出るまでに時間がかかるものも混じっていますが、ぜひいろいいろ試して自分に合う方法を見つけてみてください。複数の対策を組み合わせることでニオイはかなり抑えられるはずです。

また、もしも重度のワキガであっても、手術を受ければ完治するものであることをぜひ知ってください。どうかひとりで悩むことなく、まずは専門医に相談してみてくださいね。