脱毛の考えられるリスク・トラブル

脱毛

脱毛をして、ムダ毛の自己処理から解放されたいと思っていても、なかなか一歩足を踏み出せない原因のひとつに、脱毛によって引き起こされるリスクやトラブルがあるのではないでしょうか?

そこで今回は、脱毛が原因で起こりえるお肌のトラブルやリスクについて、まとめてみました。

漠然と悩んでいるだけでは、前に進めません。
脱毛に、一体どのようなリスクがあり、どのような肌トラブルが起こる可能性があるのか、事前に把握して対処法を知っておくことで、万が一のときにも安心です。

知っておきたい脱毛による肌トラブル

施術直後の赤み・ひりひり感・むくみ

レーザーや光の照射によって、皮膚は炎症を起こします。
脱毛サロンによる光脱毛より、医療レーザー脱毛のほうが症状は強く出ることが多く、肌が弱い人の場合、施術箇所によっては、ひりひり感が数日続くことがあります。

対処法:クリニックでは施術後に炎症止めの軟膏を塗布、サロンでは、施術直後に施術箇所を冷やし、保湿します。
違和感が続く場合は、炎症部分を冷やすと緩和されます。

毛嚢炎

施術中はレーザーや光の熱によって、毛穴の皮膚組織がダメージを受けています。
そこに雑菌が入った場合、傷が膿み、炎症を起こしやすくなります。
毛穴の周囲が赤くなり、痛みを感じたり、ニキビのようになることもあります。

対処法:数日で自然に治ることが多いですが、数が多く発疹のようになっている場合は医師の診断を受けるべきです。

増毛・硬毛化

照射の影響で、脱毛した箇所の毛が増えたり、硬い毛が生えてくることが、ごく稀にあります。
特に、顔やうなじ、せなかなどの、毛の薄い部分や産毛の多い部分で起こることが多く、原因は不明とされています。

対処法:照射を続けることで脱毛できます。

打ち漏れ

脱毛マシンの設計上、打ち漏れが出てしまい、ある部分だけ毛が生えているという状態になる可能性はあります。

対処法:無料で追加施術を行ってくれるところもあるため、クリニックやサロンに連絡を入れてください。

やけど

脱毛は、レーザーや光の熱によって毛根にダメージを与えています。
この熱により、体毛やお肌の状態によっては、やけどを起こすリスクは伴います。
光脱毛よりも、医療レーザー脱毛のほうが、照射パワーが強いため、症状はより出やすいとされます。

照射パワーを低くすることで、やけどのリスクは減少しますが、その場合、脱毛の効果も低いものになってしまいます。

対処法:クリニックでは施術後に炎症止めの軟膏を塗布、サロンでは、施術直後に施術箇所を冷やし、保湿します。
違和感が続く場合は、炎症部分を冷やすと緩和されます。

脱毛の怖いリスク

リスク1.感染症

脱毛サロンでは、剃り残した毛のシェービングサービスを行っているところがあります。
本来は持参するのがベストですが、サロンの電気シェーバーで剃られてしまうような場合もあります。
光の照射により、お肌はダメージを受け、雑菌が繁殖しやすい状態になっています。
シェーバーのような刃物を、不特定多数の人と共有するのは感染症の恐れがあるため危険です。

対策:無料カウンセリングや体験へ行くなどして、サロンが清潔かどうかチェックしてください。
シェービングサービスを行っているサロンの場合、電気シェーバーは必ず持参するようにしましょう。

リスク2.倒産

脱毛を契約していた脱毛サロンやクリニックが倒産してしまう危険性があります。
支払い済みの場合は、料金の払い戻しなどはなく、施術も受けられません。

対処法:脱毛は決して安い買い物ではありません。
事前に、そのサロンやクリニックがしっかりとした運営状態にあるかどうかをチェックしてください。
返金制度などに関しては、書類にしっかりと目を通しましょう。
一括払いではなく、ローンや月額制にすれば、受けていない施術の分の料金については支払ストップするよう、消費者センターに相談ができます。

リスクやトラブルへの保証をチェックしましょう

上でご紹介したような脱毛によるトラブルやリスクに関しては、むやみやたらに心配する必要はありませんが、万が一のときのことを考えて、脱毛の契約をする前に必ず、リスクやトラブルへの保証を確認することが大切です。

医師が常駐しているクリニックや、ドクターサポートが充実しているところなどが安心です。
また、無料カウンセリングなどで、照射テストを行ってもらい、やけどのような状態にならないかどうかなど、自分の体質を知っておきましょう。

脱毛は何度も通わなくてはいけないため、こういった脱毛のリスクやトラブルについて、きちんと説明責任を果たしてくれるかどうかも、脱毛サロンやクリニックを決める上での大きなポイントになります。