全身脱毛をする場合、施術の場所によって痛みの強さは変わってきます。
もちろん、痛みの感じ方は、人にもよりますし、毛の量によっても違ってきますが、一般的に痛みを感じやすいと言われる箇所はどこなのでしょうか?
何の心の準備もせずに敏感な箇所の施術をして、あまりの痛さに、継続して脱毛に通うのが嫌になってしまった・・・なんてことのないように、今回は全身脱毛で一番痛みに敏感な箇所について、ご紹介します。
ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
脱毛の痛みの原因は?
そもそも脱毛の施術の際、なぜ痛みを感じるのでしょうか?
その原因追求のために、まず脱毛方法について知っておきましょう!
脱毛の種類
脱毛には主に3つの方法があります。
レーザー脱毛、光脱毛、ニードル脱毛です。
このうちニードル脱毛は毛一本一本を処理していく方法で、時間がかかる上に痛みも強く、費用も高額になるため、主流ではありません。
現在では、レーザー脱毛か光脱毛が一般的で、美容クリニックではレーザー脱毛、脱毛サロンでは光脱毛が行われています。
レーザー脱毛も光脱毛も、仕組みは同じです。
色の黒い色素に反応する光の熱を利用して、毛根にダメージを与えていきます。
2つの違いは照射する光の“波長”です。
レーザー脱毛の波長は単一で、集中的に熱を集めることができる一方、光脱毛の波長は複数で、照射が拡散する傾向があります。
レーザー脱毛は集中的に照射できるため、威力が強く、医療機関でしか扱うことができませんが、光脱毛は照射の出力が制限されているため、脱毛サロンで扱われています。
脱毛はなぜ痛いの?
上で述べたように、脱毛の施術では、光を黒い色素に反応させ、熱の力によって毛根にダメージを与えます。
つまり簡単に言うと、毛根の周囲だけ、軽くヤケドを起こさせているのです。
普段でも、ヤケドをする程熱いものに触れた時って痛いですよね?
脱毛の施術もこれと同じです。
毛根部分に熱を与えているから、痛いのです。
脱毛の痛みの差はなぜ生じるの?
脱毛の仕組みがわかれば、基本的に痛みは伴うものということはお分かり頂けるかと思います。
ただし、様々な要因で、感じる痛みの強さは異なります。
全身の中で痛みに敏感な部位は?
同じ脱毛方式でも、部位によって痛みの感じ方が異なります。
それは、黒い部分に反応するという、光の性質によるものです。
全身の中でも、黒く、濃く、毛の量が密集して多い部位は痛みを感じやすいと言われます。
そのため、ワキやVIOは、他の部位よりも痛みを伴うケースが多いです。
特に、VIO(アンダーヘア)は、皮膚が薄く、お肌自体がデリケートな部位でもありますので、光脱毛であっても、人によっては、ビクっと動いてしまったり、脂汗をかいてしまったり・・・。
「痛みで恥ずかしさが吹っ飛んだ」というようなこともあるようです。
ただ、照射時の痛みは一瞬なので、普通のヤケドのように、後になってもジンジン痛むというようなことはありませんので安心してください。
また、最初の1回目、2回目の施術くらいが痛みのピークだと思ってください。
回数を重ねていくごとに、毛は細く、薄くなっていきますので、施術中に感じる痛みも軽くなっていきます。
同じレベルの痛みが、脱毛期間の完了時までずっと続くわけではないと思えば、少しは気持ちもラクになるのではないでしょうか?
どうしても痛いのが嫌ならハイパースキン脱毛!
上で脱毛の仕組みをご紹介しましたが、どうしても痛みに弱くて耐えられる自信が無い人は、ハイパースキン脱毛を行っているサロンを候補のひとつとして考えてみてもいいかもしれません。
ハイパースキン脱毛は新しい脱毛方式で、扱っているサロンはまだ少ないのですが、この脱毛方式は、熱による毛根破壊を行いません。
38度以下の照射で、発毛因子に直接アタックすることで脱毛を行います。
つまり毛根がヤケドの状態になることもなく、お肌にも優しい脱毛方式です。
ハイパースキン脱毛であれば、痛みに弱い人はもちろん、アトピー肌や敏感肌の人でも安心して、脱毛を進めていくことが可能です。さらに美肌効果も期待できると言われています。
「それなら絶対ハイパースキン脱毛だわ!」と、決めてしまいたいところなのですが、光脱毛よりも、若干コストが高いというデメリットがあります。
それでも、「全身脱毛したいけど、痛みが一番気になる!」という人は、検討してみる価値はあると思います。