埋没毛(埋もれ毛)ができる原因と治し方

脱毛

ムダ毛を自己処理している人のほとんどが、一度は悩まされている埋没毛(埋もれ毛)。
埋没毛が出来たとき、どうしていますか?
放置する人や、毛をほじって抜き出している人もいるかと思いますが、それって正しい対処法なのでしょうか?

今回は、埋没毛が出来てしまう原因と、その正しい治し方についてご紹介します。
自己流の誤った方法で対処すると、ますます酷く悪化してしまうことも・・・。
こちらの記事を最後まで読んで頂いて、正しい方法で早期に治していきましょう!

埋没毛(埋もれ毛)とは

埋没毛とは、何らかの原因で、皮膚の中で発毛・成長してしまった体毛のことです。
皮膚表面が、黒くボツボツした感じになってしまったり、炎症を起こして赤く腫れてしまっている場合もあります。

埋没毛の原因は、主にムダ毛の自己処理で、皮膚表面が傷ついてしまうことにあります。
埋没毛が発生してしまうプロセスを詳しく見ていきましょう。

①剃刀の刃によって、毛穴が傷ついてしまったり、毛抜きで一気に、または強く引っ張ったことにより、毛穴が炎症を起こします。
②炎症部分は回復するために、数日後かさぶたになります。
③かさぶたの下の毛穴では、毛が普通に成長していますが、かさぶたが蓋をしていて皮膚表面に出ることができません。
④皮膚表面に出れず、皮膚の中で成長を続けた毛は、埋没毛(埋もれ毛)となってしまいます。

埋没毛(埋もれ毛)を起こさないための自己処理の方法は?

埋没毛の原因は自己処理にあると、上で述べましたが、剃刀や毛抜きで自己処理をしていても、毎回埋没毛が発生するわけではないですよね?
何の問題もない場合と、埋没毛が発生してしまう場合の自己処理方法の違いは一体何なのでしょうか。

埋没毛を予防するためには、以下のことに気をつける必要があります。

・毛抜きで無理やり引っ張って抜かないようにする。
・毛の流れに逆らって剃ったり、引っ張り抜かないようにする。
・刃先が劣化した剃刀を使用しないようにする。
・何度も同じ箇所に剃刀を当てないようにする。
・安い家庭用脱毛器を使用しないようにする。
・自己処理後はしっかりと保湿する。

どれも毛穴や皮膚表面を傷つけないための対策です。
埋没毛を予防するために、自己処理をする際には十分注意してください。

埋没毛(埋もれ毛)はどうやって治す?

出来てしまった埋没毛、どのように対処していますか?
毛抜きやピンセットで埋もれた毛をほじって出しているという人もいると思いますが、その場合、毛穴周辺はさらにダメージを受けてしまうことになります。
そこから雑菌が入ると、炎症を起こしたり、過度の刺激によってシミになってしまうこともあります。

実は埋没毛を治すための最善の策は、ピーリングタイプのローションなどを塗るなどして、皮膚を柔らかく保ち、“自然に出てくるのを待つ”こと。

とはいえ、これには結構な時間がかかってしまいます。

ノンビリ待っていられるような箇所ならまだしも、目立つ箇所だと、1日も早くなんとかしたいですよね。
そこで、入浴時など、肌が柔らかくなっているときに、角質を落とすタイプのボディスクラブで洗います。

真っ赤になるほどゴシゴシやる必要はありませんので、注意してくださいね。
そして最後に、しっかり保湿して、柔らかいお肌をキープしてあげます。
そうすると、ほとんどの埋没毛が、最短で皮膚表面に出てくるはずです!

しかし稀に、「ボディスクラブを使ってもなかなか毛が出てこない・・・」という場合があります。

その場合、皮膚の中で毛が消えてなくなることはありませんので、“埋もれた毛を引っ張り出す”という最終手段を使うしかありません。

皮膚科へ行っても対処してくれますが、自分で処理する場合は、以下の手順に沿ってピンセットで埋没毛を引っ張り出しましょう。

【どうしても出てこない埋没毛(埋もれ毛)を除去するには】
①ピンセットを消毒します。
②入浴後など、肌が柔らかい状態で行います。
③埋没毛をピンセットでつまみ、毛の流れに沿ってゆっくりと引っ張り出す。
④毛が出たら、しっかりと保湿をする。

埋没毛(埋もれ毛)にしないムダ毛処理法は?

どんなに気をつけても、自己処理を続けている限り、埋没毛には悩まされてしまいます。
でもムダ毛をはやしっ放し・・・なんてこと絶対にできませんよね。
そこで、根本的に、埋没毛を予防するためのムダ毛処理法としてお勧めなのが、電気シェーバー、除毛クリーム、そしてレーザーや光の照射による脱毛です。

電気シェーバーや除毛クリームであれば、毛穴にダメージを与える心配はありません。
また、脱毛サロンによる光脱毛や、クリニックによる医療レーザー脱毛もお勧めです。
自分に合った方法で脱毛を続ければ、自己処理からは解放され、埋没毛に悩まされることもなくなります。

埋没毛(埋もれ毛)「まとめ」

埋没毛について、詳しく見てきましたがいかがでしたか?
埋没毛の原因や対処法、お分かりいただけましたか?
せっかくキレイになるためにムダ毛を処理しているのに、毛穴が黒くブツブツしてしまうのでは逆効果です。
埋没毛(埋もれ毛)にならないように、きちんと予防策を取ってお手入れしてくださいね。